賑わう明治神宮

華やいだ姿の若者で賑わうはずの土曜日の原宿駅、朝9時半
この日は、ボウズ頭に様々な法被、なにやらやる気に満ちた男たちが・・・・
昼前、あの法被の人々は??、と思い表参道を歩いたけれど見かけない
と・・いうことは・・・、明治神宮の鳥居のあたりにいた!!
表参道から練り歩いて来たらしい
突然現れた神輿の群れの勢いに乗れない??
その場では何故??と思い続けてたけど、建国記念日にちなんだイベントだったそうな
見所は表参道のバレードだったらしいど、そこはすっかり見落とした
明治神宮に神輿に乗った他神社の神々が集まった訳で、大変な神事だ
この記事へのコメント
写真の山車や神輿は、静岡あたりのもととの違いはほぼ無いように思います。
海外の方が喜んでいなかったというのは、ちょっと意外でした。
もっとも日本らしい行事だと思うのですが、それを知らないのかも?
素足に晒と法被の「夏祭り」用と思われる祭り装束の方もいて、かなり真冬の原宿で浮いていました・・・女子高生ですらタイツを履いてたのに~
私も山車の大きさは静岡の祭りと同じくらいの大きさ、と思いました。
明治神宮で外国からの観光客の方々は冷静に見えましたが、しゃいだ人もいたのかも??
神宮の杜は静謐な場所と思って訪れたのかも??
田舎者なので、洗練されたイメージしかありません。
祭りになると、気持ちが入って寒さも忘れるのでしょうかね?
僕が地元の祭りに参加したのは、小学生までだったので、よくわかりませんが…。
私は地元の祭りに参加したことが無いので更に解らないですが、祭り好きな人にとっては寒さよりも「粋」が肝心なのかもしれませんね。